投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

代金先払い契約での仮想通貨を用いた価値の等価交換の実現と価値交換のセキュリティ

  「 205X 年,ついに店の商品棚から実体のあるモノは無くなり,ただの空気塊にお金を支払うようになる。」 これは,立体映像(3D表示)技術を用いて実社会であるフィジカル空間にあらゆるモノを描く(再現する)ことができるようになった近未来での話です。お店にある商品は全て立体映像で展示されており,触覚提示技術により実際に手触り感や使い心地を確認でき,ベッドなどの大型家具(商品)にも実際に寝転がって寝心地なども体験できるようになりますが,目の前に見えている商品はその場には存在しておらず,実際には空気の塊に触れたり,座ったり,寝転がったりしているだけです。お店で代金を支払ってもその場で商品をもらうことができない代金先払いでは,お店(販売者)側には何らリスクはありませんが,お客(購入者)にとっては本当に商品が配達されるのかというリスクがあります。  オンライン上のサイバー空間にある店舗では,バーチャルであることの利点として店舗スペースの制限がないため,限りなく取り扱いできる商品数を多くすることが実現できていますが,技術革新によりサイバー・フィジカル空間を1つに融合することで,これまで店舗でできた実際に商品に触れるという体験と,数多くの商品の中から自分の気に入った商品を見つけることができるネットショッピングでのお買い物体験とを,お店の中(実店舗の店内)でもできるようになります。  近年では,街なかのお店では実際の商品を見て選ぶだけで,支払いカウンターでは商品代金を支払うけれども,購入した商品は後日自宅まで配送されるといった販売方法も行われるようになってきていますが,代金の支払いと同時に購入した商品が自分のものとなる即時性と安心感は,実店舗で商品を購入するメリットの1つでした。  商品交換は,貨幣などの媒介物によらず価値が等価な商品で交換する物物交換が交換の原始的形態でしたが,価値尺度,流通手段,価値貯蔵手段の3つの機能をもつ商品交換の媒介物として,人類は貨幣を発明しました。物物交換では,片方の商品が後から届くといったことはなく価値の等価交換は実現されていました。また,貨幣を用いる商品販売でも,対面販売では商品と代金を交換することは同時に行われており,価値の等価交換は実現されています。  一方,カタログショッピングやネットショッピング等の通信販売など...